園の紹介
中道山こども園がめざす保育・幼児教育
教育目標






保育・幼児教育は一生の宝物
園長 五十嵐雅樹
当園は、昭和42(1967)年開園して以来半世紀以上にわたり、地域の子ども達を育ててきました。令和3年4月にこども園となり親の就業いかんにかかわらず、入園できるようになります。
これから10年後の世界はどうなっているでしょう。道路では自動運転の車、職場では人間に代わってAIを搭載したロボットがいるかもしれません。
そんな時代を子どもたちは生き抜いていかなければなりません。そのためにはテストでいい点をとるという単純に測れる力ではなく、人と係わる力、物事を創造していく力、何があってもくじけない折れない心が大切です。
当園では子ども達が主体的に遊び込む環境を提供する中で子どもの主体性を磨き、将来を逞しく生きる力を育てていきます。
中道山で培う力は子どもから大人へと続く一生の宝物です。
名称 | 社会福祉法人 幸栄振興会 |
---|---|
理事長 | 佐藤 孔 |
所在地 | 〒950-0022 新潟市幸栄2丁目18番8号 メール:nakamichiyama@major.ocn.ne.jp 電 話:025-273-9562 |
設立年月日 | 設立認可 昭和54年9月13日(1030号) |
登記 | 昭和54年9月25日 |
事業目的・内容 | 「多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるようよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されることを目的として、次の社会福祉事業を行う。」 ※第二種 社会福祉事業 (イ)保育所の設営 (設置認可 昭和54年10月1日) 「幼保連携型認定こども園」へ移行(令和3年4月1日) (ロ)一時預かり事業の経営 |
定員 | 1号 15名 / 2・3号 90名 |
受入月齢 | 1号 満3歳以上 / 2・3号 2ヶ月〜 |
入園について | 1号 定員内であれば入園可能 / 2・3号 市の利用調整により決定 |
駐車場 | 約30台 |
制服 | あり |
保護者会 | あり |
一時預かり | あり |
給食 | 毎日 1号 5500円(主食代含む) / 2号 5500円(主食代含む) |
アクセス | 新潟交通「中道山」バス停より徒歩3分 |
延長保育 | 100円/30分 標準時間 18:01〜19:40(土曜は19:00まで) 短時間 7:00〜7:59 16:01〜19:40 預かり保育(1号のみ) 7:00〜7:59 16:01〜19:40 |
諸費用 | 絵本代390円〜980円(年齢に応じて) サッカー教室代200円〜400円(3歳児以上) 和太鼓教室500円(4歳児以上) さくら会(保護者会)500円 卒園経費(5歳児のみ)2000円 日本スポーツ振興センター掛け金210円/年 |