令和3年度7月号
徒然なるままに | ||
えんだより 7月号 | ||
2021/07/01 |
徒然なるままに | ||
えんだより 7月号 | ||
2021/07/01 |
中道山に去年から来ていたツバメが卵を産み、先日ヒナが誕生しました!確認できるのは3羽です♪今一生懸命親鳥が餌を探しに飛び回ってせっせと子育て中です。大きくなって巣立つ日がくるまで温かく見守っていきたいと思います。 子どもたちも巣の方を見上げて耳をすませながらヒナの声を聞いています♪ |
||
2021/07/01 |
作品展まであと一週間! 以上児のクラスは子どもたちと部屋の飾り付けがあるため、みんなでホールに集まって給食を食べています♪ ちょっぴりハリーポッター感があって賑やかで楽しそうです。^^ クラスのお部屋はどんどん作品が並べられています!当日をお楽しみに♪ |
||
2021/06/28 |
毎週木曜日、晴天のみ園庭開放を始めました! さっそく多くの未就園児のお子さんが中道山に遊びにきてくれています♪ 少し暑い中ですが、在園児の子たちと交わりながら元気に砂場や三輪車を使って楽しく遊んでいます! 水分等も用意していますのでお気軽に遊びに来てください。 (来園される際は事前に電話予約をお願いいたします。) |
||
2021/06/17 |
先日三条での3歳児の痛ましい事故は、他人ごとではない。 事故の翌日、夜中3時に配信される新聞で詳細を確かめたら、もう眠れなかった。夜じゅう、保護者宛ての文を考え、朝6時32分に「登降園時の安全確認の徹底を」と題して、一斉メール配信を行った。子ども達にもどう話したらいいか? 9時の職員朝会で、交通事故防止の打合せを行い、3歳児以上児は階段と駐車場の大きな写真を見せ、子ども達に「事故」について自分で考えさせた。 階段の写真では ・手すりをもつ ・順番に ・押さない ・怪我する ・・・ 駐車場の写真では ・遊ばない ・すぐ帰る ・〇んじゃう・・・ 子ども自身が考え答えている(繰り返し指導していることではあるが)。 以前のことだが、本園の駐車場でも事故があった。幸い転んで額を切ったという程度の怪我であったが、「駐車場で子どもが遊んでいた」事実がある。いつ重大事故につながるやもしれない事案である。 園では子ども達に繰り返し交通安全教育を進めます。お父さん・お母さんも大変ですが、子ども安全を十分お守りください(今日届いた新潟県警からのチラシを玄関に掲示しておきますのでお読みください)。 追伸 2年前の大津での園児死傷事故を受けて全国で始まったという「キッズゾーン」の整備はどうなったのだろうか? 滋賀県では500カ所が整備されたようだが、新潟市では??? 立法・行政機関に働きかけなければ・・・と強く思います。 |
||
2021/06/15 |
@最近ツバメたちが交代で巣にとどまることが多くなったので、もしかして?と覗いてみたら卵がありました!うまくいけば約2週間ほどで孵化するとのことなので楽しみです♪ A朝から「〜♪」となにやら音楽が聴こえてくると思ったらひよこ組でラジオ体操をやっていました!子どもたちも先生たちの見よう見まねで元気にやっていました。これですっきりとした一日が過ごせそうですね! B先日、緑化推進事業「緑のカーテン」を行っている方からアサガオが届きました!ツバメさんもいるので場所も考慮し、園児たちにも自然といつでも見える位置から事務室前に設置していただきました。いろいろな自然に触れながら癒されたり、植物の不思議さを感じたり、成長過程を学んでいけたらなと思います。 |
||
2021/06/11 |
なぜならば楽しいから | ||
えんだより 6月号 | ||
2021/06/03 |
昨年の今頃もきていましたが、一度巣が壊れてしまってから顔を見せなかったツバメさん。 なんと!中道山こども園のことを覚えてくれていたのか、一年越しに戻ってきてくれました!! 壊れたところを修復して巣に入って卵を産む準備をしているのでしょうか? (ちなみに場所は自転車小屋の照明のところです。) 子どもたちも興味津々で見守ってくれています♪ |
||
2021/06/03 |
保育幼児教育とSDGs | ||
えんだより 5月号 | ||
2021/05/01 |
中道山こども園になって初めての入園式! 26名の新しいお友だちをお迎えしました。 当日はまだまだコロナ禍であることから急遽、青空入園式になりました。 しかし、天気にも恵まれ、桜が満開の日に行うことが出来ました! 気温も少し暑かったですが、そんなことはお構いなしの子どもたち。 元気な様子が見れて、4月から一緒に遊べるのが楽しみになりました! お父さんお母さん、最初は後ろ髪を引かれる思いかもしれませんが、どうぞ安心してお預け下さい! 子どもたちの園生活がこれからの「生きる力」になっていくことを、職員一同で支えていきます! どうぞよろしくお願いいたします。 |
||
2021/04/21 |