令和3年度8月号
ブログ
ブログ
氷のお絵描き♪
連日暑い日が続き、なかなかお外で水遊びをすることもできない日が続いています。そのような中でも少しでも涼しく楽しい遊びをという思いから、もも組では最近は氷遊びを楽しんでいます。氷に絵の具を溶かしストローを刺して製氷機で凍らせるとあっという間に氷クレヨンの完成!(ストローが持ち手になります)紙に絵を描いてみると、「出来た!」、(色が混ざるのを見て)「きれいだね」などとお話しながらと楽しそうにお絵描きしていました♪いつものお絵描きとは少し違った感覚が味わえる手軽にできるこの時期にぴったりの遊びだと思いますので是非ご家庭でもやってみてください。
〜作り方〜
1,製氷機に絵の具と水を入れてよくかき混ぜる
2.製氷機にラップをかけ、ラップの上からストローを刺して凍らせる
3.製氷機から取り出して完成!
I先生
〜作り方〜
1,製氷機に絵の具と水を入れてよくかき混ぜる
2.製氷機にラップをかけ、ラップの上からストローを刺して凍らせる
3.製氷機から取り出して完成!
I先生
|
||
|
|
|
2021/08/17
ツバメの巣立ち
先日産まれたツバメのヒナが日に日に大きくなり、あっという間に巣立ちの時が来ました。
体も巣から落ちるんじゃないかとヒヤヒヤするほど大きくなり、鳴き声も元気なツバメたちです。
お父さん・お母さんツバメに誘導されながら、一羽ずつ巣から飛び立ちました!
しばらくは園庭のところで低空飛行しながら練習しているようでしたが、毎日飛ぶ練習を積み重ねどんどん上手になっていくのが分かりました。
そして昨日お父さんお母さんを含め、5羽のツバメが園庭の上を飛び回るのを最後にぱたりと姿を見せなくなりました。
きっとこども園に最後のあいさつをして南の方へ帰っていったのだと思います。
また産まれたヒナが親となって帰ってくるのことを楽しみに待っていたいなと思います♪
☆ツバメの1年☆
ツバメは夏の時期を日本で過ごす渡り鳥です。春〜南の方からはるばる日本にきて子育てをし、秋になると日本を離れるそうです。
遠くから来てくれたツバメが中道山こども園を選んでくれたことがとても嬉しく感じました!
体も巣から落ちるんじゃないかとヒヤヒヤするほど大きくなり、鳴き声も元気なツバメたちです。
お父さん・お母さんツバメに誘導されながら、一羽ずつ巣から飛び立ちました!
しばらくは園庭のところで低空飛行しながら練習しているようでしたが、毎日飛ぶ練習を積み重ねどんどん上手になっていくのが分かりました。
そして昨日お父さんお母さんを含め、5羽のツバメが園庭の上を飛び回るのを最後にぱたりと姿を見せなくなりました。
きっとこども園に最後のあいさつをして南の方へ帰っていったのだと思います。
また産まれたヒナが親となって帰ってくるのことを楽しみに待っていたいなと思います♪
☆ツバメの1年☆
ツバメは夏の時期を日本で過ごす渡り鳥です。春〜南の方からはるばる日本にきて子育てをし、秋になると日本を離れるそうです。
遠くから来てくれたツバメが中道山こども園を選んでくれたことがとても嬉しく感じました!
|
|
|
2021/07/21
令和3年度 作品展
先日は、作品展に来てくださりありがとうござました。保護者の皆様にもコロナウイルス感染対策にご協力いただき無事に終えることができました。未満児クラスは合同テーマ、幼児クラスは、各クラステーマがありました。お部屋に入るとテーマが違うので違う雰囲気の中で子どもたちの作品を楽しんでみることが出来たのではないでしょうか(*^^*)お外ではゆり組さんが当番でお店屋さんごっこをしてくれていましたね!元気な声で「やさいまだたくさんありますよ〜〜!!」と声をかけてくれたり、ボール投げではボールを渡してくれたり、拾ってくれたりと一生懸命お店屋さんになりきっていました!フォトコンテストも沢山の応募ありがとうございました。毎日子ども達と園で会っていますが、お家での遊ぶ様子も写真で垣間見ることができ何だか新鮮でした!来年も金賞を目指して沢山の応募お待ちしています!
T先生
T先生
|
|
|
2021/07/3
令和3年度7月号
ツバメの卵が孵りました!
作品展間近!
園庭開放やっています!
最近のなかみちやまでは…
@最近ツバメたちが交代で巣にとどまることが多くなったので、もしかして?と覗いてみたら卵がありました!うまくいけば約2週間ほどで孵化するとのことなので楽しみです♪
A朝から「〜♪」となにやら音楽が聴こえてくると思ったらひよこ組でラジオ体操をやっていました!子どもたちも先生たちの見よう見まねで元気にやっていました。これですっきりとした一日が過ごせそうですね!
B先日、緑化推進事業「緑のカーテン」を行っている方からアサガオが届きました!ツバメさんもいるので場所も考慮し、園児たちにも自然といつでも見える位置から事務室前に設置していただきました。いろいろな自然に触れながら癒されたり、植物の不思議さを感じたり、成長過程を学んでいけたらなと思います。
A朝から「〜♪」となにやら音楽が聴こえてくると思ったらひよこ組でラジオ体操をやっていました!子どもたちも先生たちの見よう見まねで元気にやっていました。これですっきりとした一日が過ごせそうですね!
B先日、緑化推進事業「緑のカーテン」を行っている方からアサガオが届きました!ツバメさんもいるので場所も考慮し、園児たちにも自然といつでも見える位置から事務室前に設置していただきました。いろいろな自然に触れながら癒されたり、植物の不思議さを感じたり、成長過程を学んでいけたらなと思います。
|
|
|
2021/06/11
他人事ではない! キッズゾーンの整備は?
先日三条での3歳児の痛ましい事故は、他人ごとではない。
事故の翌日、夜中3時に配信される新聞で詳細を確かめたら、もう眠れなかった。夜じゅう、保護者宛ての文を考え、朝6時32分に「登降園時の安全確認の徹底を」と題して、一斉メール配信を行った。子ども達にもどう話したらいいか?
9時の職員朝会で、交通事故防止の打合せを行い、3歳児以上児は階段と駐車場の大きな写真を見せ、子ども達に「事故」について自分で考えさせた。
階段の写真では
・手すりをもつ ・順番に ・押さない ・怪我する ・・・
駐車場の写真では
・遊ばない ・すぐ帰る ・〇んじゃう・・・
子ども自身が考え答えている(繰り返し指導していることではあるが)。
以前のことだが、本園の駐車場でも事故があった。幸い転んで額を切ったという程度の怪我であったが、「駐車場で子どもが遊んでいた」事実がある。いつ重大事故につながるやもしれない事案である。
園では子ども達に繰り返し交通安全教育を進めます。お父さん・お母さんも大変ですが、子ども安全を十分お守りください(今日届いた新潟県警からのチラシを玄関に掲示しておきますのでお読みください)。
追伸
2年前の大津での園児死傷事故を受けて全国で始まったという「キッズゾーン」の整備はどうなったのだろうか?
滋賀県では500カ所が整備されたようだが、新潟市では???
立法・行政機関に働きかけなければ・・・と強く思います。
事故の翌日、夜中3時に配信される新聞で詳細を確かめたら、もう眠れなかった。夜じゅう、保護者宛ての文を考え、朝6時32分に「登降園時の安全確認の徹底を」と題して、一斉メール配信を行った。子ども達にもどう話したらいいか?
9時の職員朝会で、交通事故防止の打合せを行い、3歳児以上児は階段と駐車場の大きな写真を見せ、子ども達に「事故」について自分で考えさせた。
階段の写真では
・手すりをもつ ・順番に ・押さない ・怪我する ・・・
駐車場の写真では
・遊ばない ・すぐ帰る ・〇んじゃう・・・
子ども自身が考え答えている(繰り返し指導していることではあるが)。
以前のことだが、本園の駐車場でも事故があった。幸い転んで額を切ったという程度の怪我であったが、「駐車場で子どもが遊んでいた」事実がある。いつ重大事故につながるやもしれない事案である。
園では子ども達に繰り返し交通安全教育を進めます。お父さん・お母さんも大変ですが、子ども安全を十分お守りください(今日届いた新潟県警からのチラシを玄関に掲示しておきますのでお読みください)。
追伸
2年前の大津での園児死傷事故を受けて全国で始まったという「キッズゾーン」の整備はどうなったのだろうか?
滋賀県では500カ所が整備されたようだが、新潟市では???
立法・行政機関に働きかけなければ・・・と強く思います。
|
|
|
|
|
|
2021/06/15